PR
プレマシーTOP>プレマシーを売る!
プレマシーの高く売れる人気のグレードと買取ポイント
プレマシーは、以下の各条件で買取金額がプラスなる要素があるのでチェックしてみましょう。
・人気のグレード
「20C-SKYACTIV」「20S-SKYACTIV」「20S-SKYACTIV Lパッケージ」「20S 4WD」
・人気のカラー
ブラック、ホワイトパール
・人気のオプション
両側電動スライドドア、ケンスタイルエアロキット、ダムドエアロキット、エムズエアロキット、インチアップホイール
プレマシーで高く売れる上位のグレードは、「20S-SKYACTIV Lパッケージ」「20S 4WD」「20C-SKYACTIV」「20S-SKYACTIV」です。
上級グレードの20S-SKYACTIV Lパッケージの買取相場が一番高く、リセール割合も3年後で62%と一番高くなっています。
20S 4WDのリセール割合も高く、3年後で59%残ります。次いでスカイアクティブの20C、20Sが56%で続く結果となっています。
プレマシー人気のカラーはブラックとホワイトパールで、5年以内の売却ならその他の色と比べて10~15万円ほど高く売れるでしょう。
ミニバンで人気の装備の両側電動スライドドアはメーカーオプションですが、装備されているとプラス査定になります。
ディーラーで装着できるケンスタイルやダムド、純正のエムズのエアロキットはプラス査定です。Fスポイラーのみなどの単品よりもキットで装着されている方が、全体の印象が上がって査定の加点が多くなります。
プレマシーのリアルタイムの買取相場を調べるには?
では、プレマシーの査定金額はいくらが相場なのか?以下のサイトで簡単に買取店のリアルタイムの査定相場を知る事が出来ます。
ディーラーの査定だけではなく買取店の査定も受けて、査定金額の損得勘定をしっかりとやりましょう。
ネットで愛車の概算価格が分かる |
かんたん車査定ガイドで表示される査定相場金額は、直近の取引データから算出しているので、ほぼリアルなプレマシーの買取相場となっています。
プレマシーの概算買取金額が分かったら、次はプレマシーを出来るだけ高く売りましょう!
概算価格はあくまで概算なので、実際の車両の状態や走行距離などが査定に反映されていません。実際の査定ではさらにプラス金額になったり、または低くなる事もあります。
実際に査定してもらうには、わざわざ買取店に出向くよりも、出張査定で査定してもらった方が時間も手間も省けます。
管理人もこれまで15台以上車を売却して来ましたが、直近の3台はかんたん車査定ガイドで、ディーラーよりも高値で買取してもらいました。
それも数万円レベルではなく、ディーラーよりも15万円~90万円も高く売れました。ウソのような話しですが、本当に実話です^^;
90万円高く売れたのは代理で交渉した知人のカイエンですが、ディーラー査定は最高で650万円でした。そのままディーラーに下取りに出していたら、90万円の損失に・・・恐ろしいです。
以下のプレマシー買取マニュアルを見れば、買取相場の上限でプレマシーを売ることが出来ます。
しっかりとこのページで知識を付ければ、ディーラー査定よりも数十万円高く売ることが可能です。
また、ボディカラーによっては15万円以上査定金額に差が出るので、人気色に乗っているなら、とことん粘ってプレマシーを高く売りましょう!
買取店へプレマシーを高く売るための目標金額の決め方
プレマシーから高い査定額を引き出すコツは、目標買取金額を設定して、「その金額にならなければ売らない」と言うルールを決めて最後まで守る事です。
目標買取金額の決め方は、実際のプレマシーの中古車販売価格から逆算しましょう。
プレマシーの目標買取金額の決め方
●カーセンサーで自分の車と同等の中古車をピックアップする
●グレード、年式、走行距離、カラー、修復歴の有無でプレマシーを絞り込む
●台数が少なければ、年式やカラーの条件を緩める。その際、同価格帯のグレード(排気量)、走行距離、修復歴の有無を優先して絞り込む事
●自分のプレマシーと同等の中古車を10台前後ピックアップ
●本体価格の平均を求める
●平均価格から販売店のマージン約20~30万円を差し引いた金額がプレマシーの買取上限相場
中古車販売店は、プレマシーの中古車販売でいくらのマージンを取っているのか?
多くの中古車販売店は、業者しか参加できないオートオークションからプレマシーの中古車を仕入れて、自社(自店)で販売しています。
そのオートオークションから仕入れた金額に自社の経費や利益を乗せて、プレマシーの中古車販売価格を決めます。
そのマージンが分かれば、目標とすべきプレマシーの買取金額が見えてきます。
中古車販売価格が50万円~200万円位の価格帯なら、販売店のマージンはおよそ10万~30万円以上と考えられます。
販売価格が50万円以下なら、買取金額は数万円~15万円前後が相場となります。
この販売店のマージンを平均価格から差し引けば、中古車の仕入れ値=プレマシーの買取上限相場となります。
プレマシー20S スカイアクティブ(販売価格90万円前後)の中古車販売店マージンはいくら?
ではプレマシーの実際のオークションの仕入れ値と販売価格から、中古車販売店のマージンを見てみましょう。
中古車販売店のプレマシー店頭販売情報![]() |
|
グレード名 | プレマシー20S スカイアクティブ |
主な装備 | クルーズコントロール、両側スライド |
ボディカラー | ジェットブラックマイカ |
店頭販売価格 | 89.0万円 |
支払総額(販売店の諸費用含む) | 104.0万円 |
自動車税・所得税・預かり法定諸費用※ | 約7.4万円 |
預かり法定諸費用を除いたプレマシーの販売価格 | 966,000円・・A |
※預かり法定諸費用他(合計2~10万円ほど)
(中古車を購入するユーザーが必ず支払うもの。販売店の経費や利益ではない)
・自動車税(例2000cc) 3,200円~36,200円(3月は0円、4月は36,200円。以降毎月3千円強下がっていく)
・重量税 車検が残っていれば0円
・自動車取得税 3年落ち300万円の所得税約2.6万円。「6年落ち以下」と「車両価格50万円以下」は0円
・自賠責保険未経過相当額 車検残に対して1ヵ月1000円ほど
・預かり法定費用 車庫証明や登録時3000~9000円ほど
・リサイクル料 9千~2万円 「リ済込」なら別途発生しない
プレマシーの仕入れ価格![]() |
|
オークション落札価格 | 45.4万円 |
消費税(8%) | 36,320円 |
落札手数料 | 10,000円 |
自動車税2000cc(9月として) | 19,700円 |
リサイクル料 | 14,130円 |
上記を全て足したプレマシーの仕入れ価格 | 534,150円・・B |
※上記A-B=販売店のマージン(利益、経費、値引き分など)
A(966,000)-B(534,150)=431,850円(販売店のマージン)
上記の販売価格89万円(諸費用込みの支払総額104万円)で売られているプレマシーの中古車販売店のマージンは、約43.1万円です。
この販売店の利益や経費(マージン)を差し引いた仕入れ値(B)53.4万円が、この場合のプレマシー20S スカイアクティブの買取相場の上限となります。
以上の買取上限相場をプレマシーの目標買取金額に設定して、今後買取店と商談していきます。
プレマシーを買取相場の上限で売るための買取交渉マニュアル
マツダ プレマシーの商談では、まず希望金額を伝えますが、カーセンサーの中古車販売価格から割り出した目標金額をベースとして「買取店にちょっと無理をお願いする」程度の金額に設定するのがセオリーとなります。
当然、買取店も「さすがにこの金額は無理です」と言ってくると思いますから、すかさず「では、いくらなら買取って貰えますか?」と切り返して商談を進めましょう。
商談では「希望金額に達するまで、プレマシーは売れない」という態度を一貫させて各買取店を回る内にプレマシーのリアルな買取相場データが出揃って来ますから、それを基にして目標金額を修整して行きましょう。
買取店同士の競合で、プレマシーの査定金額アップ!
やがてプレマシーの査定金額が出揃って来たら、今度はその中で最高値を他の買取店に伝えて競合させるのですが、その査定金額がカーセンサーの中古車販売価格から割り出した目標金額より大幅に安かったら、多少上乗せした金額を伝えるといいでしょう。
すると、買取店はあなたの伝えた査定金額に少しばかり(1万円プラスとか多い)上乗せして「もうこれが限界だから決めるべき」……等々クロージングをかけて来ますが、それでも「希望金額にならなければ売らない」スタンスは守り抜きましょう。
そうやって競合を続けていくと、そろそろ脱落・断念する買取店も増えてきますから、最後まで残った買取店の査定金額が、プレマシー買取相場の上限金額となります。
その段階まで来ると、もう強引なクロージングもハッキリ断れますし、少し時間を空けてから「希望金額には届かないけど、他店で★□万円の査定が出たので、それより高ければまた検討したい」等と商談再開を持ちかける手も有効です。
ただ、営業マンも人間ですから、気持ちよく取引できるよう「親しき中にも~」の精神を忘れずに、言うべきことは言いながらプレマシー高額買取の主導権を確保しましょう。
プレマシーを買取相場の上限で売る方法
●プレマシーの概算査定額を調べる
●中古車販売価格から目標買取金額を設定する
●目標買取金額にいくらか上乗せして、無理目の目標金額を買取店に伝え、買取店の上限金額を探る
●最も高い査定金額を他の買取店に伝えて、各買取店の上限相場を引き出す
●最も高い買取店にプレマシーを売る!
プレマシーを高く買い取ってくれる買取店はココ!
マツダ プレマシーを実際に買取相場の上限で買取るお店は、買取ったプレマシーを直接販売している買取店が最も近いです。
多くの買取店では買取ったプレマシーを業者オークションに転売しているため、その経費が中間マージンとして買取金額から差し引かれますが、直接販売ならこれらの中間マージンがなく、それだけ高額査定して貰いやすいのです。
大手買取店の中ではガリバー、カーチス、ビッグモーターの3社が直接販売の割合も高くておススメですが、地元の中小買取店も直接販売に力を入れていて、大手買取店のネームバリューに太刀打ちするため、高額買取で勝負してくるのでこちらもおススメです。
この大手買取店と中小買取店、互いの特長を活かして競合させることで、プレマシーの買取査定を上限ギリギリまで引き上げることも可能です。
そのためには、以下の一括無料査定がおススメです。
|
ネットで愛車の概算価格が分かる |
<ポイント>
プレマシーの買取査定は、査定件数が多いほど競合が激化して査定金額アップが期待できますから、最低でも3社以上からの査定見積もりをとっておくのがセオリーです。
タイミングによってプレマシーを高く買取れる買取店は変わる
リアルな目標金額を買取店に伝えて、「その金額にならなければ売らない」と言う姿勢を崩さなければ、各買取店の上限相場が見えて来ます。
ただ買取店によって、プレマシーを買取れる金額には大きな幅があります。
「A店では絶対に無理!」と言われた金額が、「B店ならOK」と言うような事は日常茶飯事です。
なので一部の買取店の話しだけでプレマシーの相場観を自分に植え付ける事はやめましょう。多くの買取店と商談する事で、本当の買取相場の上限が分かります。
中古車販売価格から、プレマシーの買取上限相場を算出することで、本当に高価買取でプレマシーを売ることが出来ますよ!
最後にひと手間動けるなら!
これまでの買取店との商談で、買取相場の上限でプレマシーを売る事にほぼ成功していると思いますが、最後にひと手間加える事で、さらに高値での買取が可能になるかもしれません。
その方法は、これまでの査定で出た最高金額を最低落札価格に設定して、ユーカーパックの買取オークションに出品する事です。
ユーカーパックとは、一度ユーカーパックの査定を受ければ、その査定情報を基に全国の2000社以上の買取店が入札するオークションです。
ユーカーパックの担当者と相談して最低落札価格を設定しますが、すでに出ている買取店の最高額を最低落札価格に設定しましょう。
もしその金額以上の入札が入れば、さらに高値でプレマシーが売れる事になります。
査定は周辺の提携ガソリンスタンドでしてもらえますが、面倒なら自宅駐車場など希望する場所に来てもらえる出張査定を指定しましょう。
査定はこの一回だけで済むので、後は2000社の買取店オークションの結果(査定の翌日)を待つだけです。
もし最低落札価格に満たなくても、ユーカーパックの担当者が入札した買取店と金額交渉してくれます。
自分は手間要らずで待つだけなので、本当に楽ですよ!
プレマシーの買取相場や査定の特徴
業者オークション相場を調査すると、過去3ヶ月間に取引されたマツダ プレマシーは2293台。そのモデル別の内訳は以下の通りでした。
・3代目(2010年7月~2017年12月) 484台
・2代目(2005年2月~2010年6月) 1516台
・初代(1999年4月~2005年1月) 293台
中古車市場に最も多く出回っているのは2代目モデルですが、取引台数が多いほど買取相場が安定し、買取店としても安心して高い金額が示せるので、プレマシーの高額買取がより有利となります。
ところで年式が古いと過走行が気になりますが、10万km~15万kmオーバーの2代目プレマシー20Zでも、5万円前後~10万円以上の買取相場が残っていることがあるため、ディーラー下取りで散々だったプレマシーも、諦めずに買取店へ持って行くようにしましょう。
プレマシーを売るなら知っておこう!今後の買取相場の見通しは?
・2017年12月 生産終了
プレマシーは生産終了のため、今後モデルチェンジはありません。
今後、プレマシーの売却には年度末決算期と新年度に向けた中古車ニーズの高まりで買取相場が復活する1月~3月第1週と、中間決算期によって買取相場が下げ止まる9月~10月をおすすめします。
プレマシー10年間の買取相場推移
プレマシーの買取金額が新車から1年ごとに、どの位下がって行くのか?プレマシーの10年後まで各年の買取相場を記録しました。
プレマシーを売るタイミングや、車の買い替えスケジュールなどの参考にどうぞ。
※年間の走行距離は1万キロ以内で、年式相応に平均的に距離を重ねた一般的な車両を対象にしています。走行距離や車両の状態、モデルチェンジのタイミング等により、買取相場は異なります
対象グレード
・プレマシー 20C-スカイアクティブ
参考:新車時価格 200.8万円
・プレマシー 20S-スカイアクティブ
参考:新車時価格 226.8万円
新車からの経過年数 | プレマシー 20C-スカイアクティブの買取相場 | プレマシー 20S-スカイアクティブの買取相場 |
1年後 | 136.6万円(68.0%) | 165.5万円(72.9%) |
2年後 | 123.4万円(61.4%) | 152.4万円(67.1%) |
3年後 | 110.0万円(54.7%) | 128.1万円(56.4%) |
4年後 | 93.9万円(46.7%) | 101.3万円(44.6%) |
5年後 | 64.0万円(31.8%) | 81.7万円(36.0%) |
6年後 | 34.3万円(17.0%) | 63.0万円(27.7%) |
7年後 | 27.3万円(13.5%) | 36.2万円(15.9%) |
8年後 | 18.4万円(9.1%) | 29.8万円(13.1%) |
9年後 | 9.5万円(4.7%) | 15.9万円(7.0%) |
10年後 | 1.7万円(0.8%) | 10.5万円(4.6%) |
※カッコ内はリセールバリュー(新車価格から残った買取相場の割合)です
プレマシーの買取相場はモデルチェンジの前後で大きな落差を生じながら、概ね上記の通り推移しています。
3年落ちリセールバリューは約55%前後となっており、普通乗用車の平均値(50~55%)に比べて、売却時に若干有利あるいは平均的と言えるでしょう。
車検のタイミングでプレマシーを売却するのであれば、車検の前後で差額が大きくなる=タイミングを逃すと損失が大きくなりやすい2回目(5年後)か、それ以上乗るなら3回目(7年後)、4回目(9年後)と古くなるごとに損失額は小さくなっていきます。
ある程度のまとまったお金を残したい場合は100万円以上の買取相場が残っている早目の3年後か、あるいは60万円以上の買取相場が残っている5年後辺りが妥当でしょう。
3年落ちプレマシーの買取価格(リセールバリュー)ランキング!高く売れるグレードは?
マツダ プレマシーの中古車市場を調査、3年落ち(2015年式)の買取相場ランキングを出しました。
ランク | グレード名 (新車価格) |
リセールバリュー(買取相場) | リセールバリュー(ディーラー下取り相場) |
1位 | 20S スカイアクティブ (226.9万円) |
65.6% (149万円) |
52.4% (119万円) |
2位 | 20S スカイアクティブ Lパッケージ (241.9万円) |
64% (155万円) |
51.6% (125万円) |
3位 | 20C スカイアクティブ (200.8万円) |
51.2% (103万円) |
39.5% (79.5万円) |
4位 | 20CS (185万円) |
45.9% (85万円) |
35.6% (66万円) |
プレマシーの3年後の買取相場1位のグレードは、「20S スカイアクティブ」です。
マツダ プレマシー上位4グレードの買取相場を見ると、S系が最も強く、スカイアクティブ仕様を付加したC系が追従している形となっています。
3年落ち普通乗用車の平均リセールバリュー値は50~55%と言われていますから、4グレード中20Sスカイアクティブ、20Sスカイアクティブ Lパッケージは平均を上回る60%台、20Cスカイアクティブはどうにか平均、残念ながら20CSはそれ以下となります。
ちなみに、プレマシーをディラー下取りに出した場合の下取り相場をランキング表の右端に載せてみましたが、買取店での買取相場と比べて15~30万円程度安くなっているのがわかります。
5年落ちプレマシーの買取価格(リセールバリュー)ランキング!高く売れるグレードは?
マツダ プレマシーの中古車市場を調査、5年落ち(2013年式)の買取相場ランキングを出しました。
ランク | グレード名 (新車価格) |
リセールバリュー(買取相場) | リセールバリュー(ディーラー下取り相場) |
1位 | 20CS (179.9万円) |
43.3% (78万円) |
33.9% (61万円) |
2位 | 20S プレステージスタイル (220万円) |
42.2% (93万円) |
32.9% (72.5万円) |
3位 | 20S プレステージスタイルⅡ (223万円) |
41.2% (92万円) |
32% (71.5万円) |
4位 | 20S (213万円) |
39.9% (85万円) |
30.9% (66万円) |
5位 | 20E (196万円) |
39.7% (78万円) |
31.1% (61万円) |
6位 | 20CS エアロスタイル ツーリングセレクション (199.9万円) |
38.5% (77万円) |
30.2% (60.5万円) |
7位 | 20CS エアロ (194万円) |
28.8% (56万円) |
22.9% (44.5万円) |
8位 | 20CS エアロスタイル (189.9万円) |
28.4% (54万円) |
22.3% (42.5万円) |
プレマシーの5年後の買取相場1位のグレードは、「20CS」です。
ここでは、3年落ちでは最低リセールだった20CSがトップに躍り出ていますが、ほとんど買取相場が下がっていないため、購入価格に対するリセールバリューが他グレードよりも相対的に高まったためです。
また、特別仕様車である20Sプレテージスタイル系にも人気が集まり、下落していくプレマシーの買取相場を支えています。
7年落ちプレマシーの買取価格(リセールバリュー)ランキング!高く売れるグレードは?
マツダ プレマシーの中古車市場を調査、7年落ち(2011年式)の買取相場ランキングを出しました。
ランク | グレード名 (新車価格) |
リセールバリュー(買取相場) | リセールバリュー(ディーラー下取り相場) |
1位 | 20CS スマートエディション(4WD) (203.5万円) |
29.5% (60万円) |
23.3% (47.5万円) |
2位 | 20E (192万円) |
27.6% (53万円) |
21.9% (42万円) |
3位 | 20S (209.9万円) |
25.7% (54万円) |
20.2% (42.5万円) |
4位 | 20CS (179.9万円) |
25.0% (45万円) |
20.0% (36万円) |
5位 | 20S(4WD) (229万円) |
20.5% (47万円) |
16.2% (37万円) |
プレマシーの7年後の買取相場1位のグレードは、「20CS スマートエディション(4WD)」です。
7年落ちともなると、プレマシーの上位5グレードすべてリセールバリュー20%にまで落ち込み、買取相場も50万円前後となっています。
特別仕様車20CS スマートエディションの他はほぼベースグレードで統一されており、初期費用の安いグレードほど、買取相場が底値に近い分、相対的なリセールバリューが安定するものと思われます。
10年落ちプレマシーの買取価格(リセールバリュー)ランキング!高く売れるグレードは?
マツダ プレマシーの中古車市場を調査、10年落ち(2008年式)の買取相場ランキングを出しました。
ランク | グレード名 (新車価格) |
リセールバリュー(買取相場) | リセールバリュー(ディーラー下取り相場) |
1位 | 20S(4WD) (229万円) |
17.9% (41万円) |
14.2% (32.5万円) |
2位 | 20CS(4WD) (214.3万円) |
14.0% (30万円) |
11.2% (24万円) |
3位 | 20C (184.8万円) |
12.4% (23万円) |
10.0% (18.5万円) |
4位 | 20Z (219.5万円) |
9.1% (20万円) |
7.7% (17万円) |
5位 | 20S (202.7万円) |
6.9% (14万円) |
5.9% (12万円) |
6位 | 20C(4WD) (212.2万円) |
6.6% (14万円) |
5.7% (12万円) |
7位 | 20CS (195.3万円) |
6.1% (12万円) |
5.4% (10.5万円) |
プレマシーの10年後の買取相場1位のグレードは、「20S(4WD)」です。
10年落ちプレマシーのリセールバリューは約15~ひとケタ%、その買取相場も平均20万円前後にまで落ち込んでいます。
ここまで来るとディーラー下取り相場との差がほとんどなくなって来ましたが、買取相場の高いプレマシーほど差額が大きく、損してしまうことの裏返しでもあります。
なので、プレマシーを手放す時は、面倒だからとディーラー任せにしないで、プレマシーを買取店でも査定してもらうことをおススメします。
ネットで愛車の概算価格が分かる |